top of page
2020
茨城大学パワーエレクトロニクス研究室
P
ower
E
lectronics
L
ab.
Home
Research
Laboratory
People
Video Learning
Presentation
Photo
Schedule
もっと見る
Use tab to navigate through the menu items.
パワーエレクトロニクス
Power
Electronics
実験と実機製作
Experiment and Prototyping
バッテリと太陽電池
Battery and
Photovoltaic Systems
プレゼンと論文執筆
Presentation and Writing
パワーエレクトロニクス
基礎 Fundamentals
動画を再生
動画を再生
12:50
【パワエレ】ひずみ率、リプル、平均値、実効値 THD, Ripple, Average, and Root Mean Square
00:00 パワーエレクトロニクスにおける波形の扱い 01:03 概要 01:27 パワーエレクトロニクスにおける代表的な波形 02:18 平均値と実効値 02:58 オンオフ波形の平均値と実効値 03:38 方形波(180度導通)の平均値と実効値 04:22 方形波(120度導通)の平均値と実効値 05:32 リプル(脈動) 06:20 ひずみ率(THD) 07:26 フーリエ級数展開1 08:28 フーリエ級数展開2 10:45 方形波(180度導通)のフーリエ級数展開とTHD 1 11:21 方形波(180度導通)のフーリエ級数展開とTHD 2 降圧チョッパの基礎 Fundamentals of Buck Converter https://youtu.be/GSvoalty-34 ★このYouTubeチャネルについて 当研究室では、「クリーンエネルギー溢れる持続可能な社会」と「地方から世界に羽ばたく技術者育成」を目指し、先進的パワーエレクロトニクスの研究を推進しています。このYouTubeチャネルでは、パワーエレクトロニクスを志す大学生や若手社会人を対象に動画を配信しています。大学学部レベルの基礎的内容に加えて、大学院レベルの応用的な内容、更には当研究室で取り組んでいるクリーンエネルギー用パワーエレクトロニクスに関する内容も発信しています。また、当研究室では、他大学からの編入生や海外からの留学生を積極的に受け入れています。 ◆ホームページ https://www.ibaraki-pel.com ◆Twitter https://twitter.com/ibarakipel #リプル #パワエレ #歪率
動画を再生
動画を再生
19:34
【パワエレ】電力増幅と電力変換、電力変換の概念 Power Amplification and Power Conversion, Concept of Power Conversion
00:00 概要 00:27 電力増幅器と電力変換器 03:27 電力増幅器の例 04:01 電力変換器の効率と損失 04:47 損失の要因 05:57 可変抵抗を用いた電圧変換(リニアレギュレータ) 07:30 リニアレギュレータの原理 08:47 リニアレギュレータの効率 10:15 スイッチを用いた電力変換の概念 11:52 フィルタ回路を追加 12:42 スイッチの動作(理想時) 13:46 実際のスイッチの動作と損失 15:10 ターンオン損失 16:17 オン損失 16:45 ターンオフ損失 17:41 損失と周波数の関係 コンバータにおける各種の損失と最高効率点 https://youtu.be/-fOQMQJnq3A 降圧チョッパの基礎 https://youtu.be/GSvoalty-34 ★このYouTubeチャネルについて 当研究室では、「クリーンエネルギー溢れる持続可能な社会」と「地方から世界に羽ばたく技術者育成」を目指し、先進的パワーエレクロトニクスの研究を推進しています。このYouTubeチャネルでは、パワーエレクトロニクスを志す大学生や若手社会人を対象に動画を配信しています。大学学部レベルの基礎的内容に加えて、大学院レベルの応用的な内容、更には当研究室で取り組んでいるクリーンエネルギー用パワーエレクトロニクスに関する内容も発信しています。また、当研究室では、他大学からの編入生や海外からの留学生を積極的に受け入れています。 ◆ホームページ https://www.ibaraki-pel.com ◆Twitter https://twitter.com/ibarakipel #電力変換 #リニアレギュレータ #パワエレ
動画を再生
動画を再生
19:17
【パワエレ】コンバータのフィードバック制御 Feedback Control for Converter
00:00 電力変換器のフィードバック制御 01:39 概要 02:04 コンバータとフィードバック制御系ブロック線図の対応関係 03:44 フィードバック制御系の閉ループ伝達関数と安定性 05:14 フィードバック制御系の定常偏差 06:27 一巡伝達関数の周波数特性の例 07:04 伝達関数の復習1(一次遅れ要素) 07:59 伝達関数の復習2(一次遅れ要素) 08:27 伝達関数の復習2(一次遅れ要素のボード線図) 09:40 伝達関数の復習2(一次遅れ要素の合成) 12:15 設計の手順 13:20 PWM生成回路の伝達関数 14:00 チョッパ回路のモデリング 15:01 チョッパ回路の伝達関数とボード線図 16:10 システム同定 16:57 PI制御器の伝達関数とボード線図 18:32 安定な降圧チョッパの例 降圧チョッパの基礎 https://youtu.be/GSvoalty-34 PSIMの基本操作と降圧チョッパのシミュレーション解析 https://youtu.be/LhNkrwo8nCw ★このYouTubeチャネルについて 当研究室では、「クリーンエネルギー溢れる持続可能な社会」と「地方から世界に羽ばたく技術者育成」を目指し、先進的パワーエレクロトニクスの研究を推進しています。このYouTubeチャネルでは、パワーエレクトロニクスを志す大学生や若手社会人を対象に動画を配信しています。大学学部レベルの基礎的内容に加えて、大学院レベルの応用的な内容、更には当研究室で取り組んでいるクリーンエネルギー用パワーエレクトロニクスに関する内容も発信しています。また、当研究室では、他大学からの編入生や海外からの留学生を積極的に受け入れています。 ◆ホームページ https://www.ibaraki-pel.com ◆Twitter https://twitter.com/ibarakipel #パワエレ #フィードバック #コンバータ
動画を再生
動画を再生
18:49
【パワエレ】降圧チョッパのフィードバック制御系設計例 Example of Feedback Control Loop Design for PWM Buck Converter
00:00 イントロ(降圧チョッパのシミュレーション) 02:49 チョッパ回路のフィードバック制御系 03:57 降圧チョッパとPWM生成回路のボード線図を取得する(PSIM) 07:59 降圧チョッパとPWM生成回路のボード線図 08:54 不安定なフィードバック制御系の例 09:51 システムの安定化 10:55 PI制御器のボード線図 12:02 PI制御器のボード線図を取得する(PSIM) 13:23 一巡伝達関数のボード線図を取得する(PSIM) 15:34 チョッパ回路とPI制御器のボード線図の合成 16:38 一巡伝達関数のボード線図 17:08 設計した制御系をシミュレーションで確認 PSIMデモ版 https://www.myway.co.jp/products/psim/download/promotion.html コンバータのフィードバック制御 https://youtu.be/guQ_3k--rSs PSIMの基本操作と降圧チョッパのシミュレーション解析 https://youtu.be/LhNkrwo8nCw 降圧チョッパの基礎 https://youtu.be/GSvoalty-34 ★このYouTubeチャネルについて 当研究室では、「クリーンエネルギー溢れる持続可能な社会」と「地方から世界に羽ばたく技術者育成」を目指し、先進的パワーエレクロトニクスの研究を推進しています。このYouTubeチャネルでは、パワーエレクトロニクスを志す大学生や若手社会人を対象に動画を配信しています。大学学部レベルの基礎的内容に加えて、大学院レベルの応用的な内容、更には当研究室で取り組んでいるクリーンエネルギー用パワーエレクトロニクスに関する内容も発信しています。また、当研究室では、他大学からの編入生や海外からの留学生を積極的に受け入れています。 ◆ホームページ https://www.ibaraki-pel.com ◆Twitter https://twitter.com/ibarakipel #パワエレ #チョッパ #フィードバック
動画を再生
動画を再生
23:28
【パワエレ】平滑コンデンサ Smoothing Capacitor
00:00 電力変換器と平滑コンデンサ 01:23 降圧チョッパにおける各部の電流波形 03:22 降圧チョッパにおける電源、負荷変動 04:33 平滑コンデンサに求められる特性 06:09 コンデンサの等価回路 08:13 コンデンサの周波数特性の容量依存性 09:28 コンデンサの周波数特性のESR依存性 11:02 コンデンサの周波数特性のESL依存性 12:28 コンデンサの周波数特性の例1 15:23 シミュレーション実演(入力平滑コンデンサ) 16:48 シミュレーション実演(出力平滑コンデンサ) 17:52 シミュレーション実演(負荷変動時) 19:12 コンデンサの周波数特性の例2 19:50 周波数特性の異なる複数のコンデンサを使用 21:14 基板パターンが不適切な場合 22:31 基板レイアウトの改善 降圧チョッパの基礎 https://youtu.be/GSvoalty-34 昇圧チョッパの基礎 https://youtu.be/-q3QzaLkUP8 昇降圧チョッパの基礎 https://youtu.be/x2vaTuoi0og 当研究室では、「クリーンエネルギー溢れる持続可能な社会」と「地方から世界に羽ばたく技術者育成」を目指し、先進的パワーエレクロトニクスの研究を推進しています。 このYouTubeチャネルでは、パワーエレクトロニクスを志す大学生や若手社会人を対象に動画を配信しています。大学学部レベルの基礎的内容に加えて、大学院レベルの応用的な内容、更には当研究室で取り組んでいるクリーンエネルギー用パワーエレクトロニクスに関する内容も発信しています。 当研究室では、他大学からの編入生や海外からの留学生を積極的に受け入れています。 ◆ホームページ (Laboratory Web Page) https://www.ibaraki-pel.com/ ◆Twitter https://twitter.com/ibarakipel ◆学生ブログ (Student Blog) https://ameblo.jp/ibarakiipel/ #パワエレ #コンデンサ #インピーダンス
動画を再生
動画を再生
21:01
【パワエレ】インダクタの基礎(AL値、B-Hカーブ、飽和、ギャップ) Fundamentals of Inductor (AL-Value, B-H Curve, Saturation, Gap)
00:00 パワエレ回路におけるインダクタ 00:23 インダクタに関する重要な式 02:14 インダクタンスとAL値 03:43 コアのデータシート 04:22 インダクタの作製 05:05 B-Hカーブ 08:09 インダクタンスの飽和を観察 08:39 2次巻線を利用してB-Hカーブを取得 10:15 実験(コア飽和時の電流波形) 11:01 実験(B-Hカーブの観察) 11:26 ギャップとAL値 14:02 インダクタのコアにギャップを入れてみる 14:44 ギャップによるB-Hカーブの変化 16:24 ギャップ挿入による効果を観察 16:48 実験(ギャップ挿入による電流波形の変化) 18:27 降圧チョッパにおけるインダクタのB-Hカーブ1 20:04 降圧チョッパにおけるインダクタのB-Hカーブ2 表皮効果と近接効果によるインダクタの抵抗成分増大 Skin and Proximity Effects in Inductors https://youtu.be/Q7mDPNS_IS0 当研究室では、「クリーンエネルギー溢れる持続可能な社会」と「地方から世界に羽ばたく技術者育成」を目指し、先進的パワーエレクロトニクスの研究を推進しています。 このYouTubeチャネルでは、パワーエレクトロニクスを志す大学生や若手社会人を対象に動画を配信しています。大学学部レベルの基礎的内容に加えて、大学院レベルの応用的な内容、更には当研究室で取り組んでいるクリーンエネルギー用パワーエレクトロニクスに関する内容も発信しています。 ◆ホームページ (Laboratory Web Page) https://www.ibaraki-pel.com/ ◆Twitter https://twitter.com/ibarakipel ◆ブログ https://powerelectronicslaboratory.blogspot.com/ ◆学生ブログ (Student Blog) https://ameblo.jp/ibarakiipel/ #パワエレ #インダクタ #磁束
動画を再生
動画を再生
14:09
【パワエレ】表皮効果と近接効果によるインダクタの抵抗成分増大 Skin and Proximity Effects in Inductors
00:00 パワエレ回路におけるインダクタとトランス 00:41 インダクタの作製と測定 01:08 インダクタのインピーダンス 01:30 インダクタの等価回路 01:56 インダクタの抵抗成分 02:33 表皮効果 04:38 リッツ線 05:26 リッツ線と単線の比較 06:01 近接効果1 07:48 近接効果2 08:41 並行銅線を用いて近接効果の影響を観察 09:16 近接効果による抵抗増大 10:20 空芯コイルの測定 11:58 インダクタ(コアあり)の測定 12:45 漏れ磁束による渦電流 13:16 まとめ 【FRA】学生が教えるFRA(周波数特性分析器)とバイポーラ電源の使い方(FRA5087) https://youtu.be/1ueeQElMo8I 当研究室では、「クリーンエネルギー溢れる持続可能な社会」と「地方から世界に羽ばたく技術者育成」を目指し、先進的パワーエレクロトニクスの研究を推進しています。 このYouTubeチャネルでは、パワーエレクトロニクスを志す大学生や若手社会人を対象に動画を配信しています。大学学部レベルの基礎的内容に加えて、大学院レベルの応用的な内容、更には当研究室で取り組んでいるクリーンエネルギー用パワーエレクトロニクスに関する内容も発信しています。 ◆ホームページ (Laboratory Web Page) https://www.ibaraki-pel.com/ ◆Twitter https://twitter.com/ibarakipel ◆学生ブログ (Student Blog) https://ameblo.jp/ibarakiipel/ #パワエレ #表皮効果 #近接効果
動画を再生
動画を再生
17:23
【パワエレ】コンバータにおける各種の損失と最高効率点 Loss and Peak Efficiency of Converter
電力変換効率の向上はパワーエレクトロニクス分野における普遍的課題の一つです。効率向上を達成するためには損失の要因について理解する必要があります。コンバータにおける損失は、電流の二乗に比例する要素、電流に比例する要素、電流とは無関係の要素、の3つに大きく分類することができます。また、これらの損失はスイッチング周波数に比例する要素と無関係の要素にも分類できます。電流の二乗に比例する損失と電流に無関係な損失の成分が一致する点において、コンバータは最高効率点に達します。 00:00 イントロ 00:39 コンバータにおける損失と電流の関係 01:36 損失とスイッチング周波数の関係 02:26 MOSFETの損失 03:39 コンデンサの等価回路 04:59 定電流源を用いたコンデンサの充電 06:13 定電圧源を用いたコンデンサの充電 07:41 インダクタの抵抗 08:39 トランス巻線の抵抗 09:45 ダイオードの導通損失(電流に比例、fsと無関係) 10:58 スイッチング損失(電流とfsに比例) 12:11 MOSFETの入力容量と出力容量(電流と無関係、fsに比例) 13:35 ダイオードの逆回復損失(fsに比例) 14:25 鉄損(電流と無関係) 15:07 コンバータの最高効率点 16:32 まとめ ◆この動画の内容をもっと詳しく学びたい人 パワーエレクトロニクスにおけるコンバーターの基礎と設計法-小型化・高効率化の実現- https://www.it-book.co.jp/books/104.html ★このYouTubeチャネルについて 当研究室では、「クリーンエネルギー溢れる持続可能な社会」と「地方から世界に羽ばたく技術者育成」を目指し、先進的パワーエレクロトニクスの研究を推進しています。このYouTubeチャネルでは、パワーエレクトロニクスを志す大学生や若手社会人を対象に動画を配信しています。大学学部レベルの基礎的内容に加えて、大学院レベルの応用的な内容、更には当研究室で取り組んでいるクリーンエネルギー用パワーエレクトロニクスに関する内容も発信しています。また、当研究室では、他大学からの編入生や海外からの留学生を積極的に受け入れています。 ◆ホームページ https://www.ibaraki-pel.com #効率 #パワエレ #損失
動画を再生
動画を再生
09:50
【パワエレ】パワーエレクトロニクスによるACアダプタの進化(DAISO USB充電器) AC Adaptor Progress by Power Electronics
00:00 昔のACアダプタ 00:20 ダイソーのACアダプタ(2020) 00:49 サイズの比較 01:33 昔のACアダプタの中身 01:57 ダイソーのACアダプタの中身 03:25 昔のACアダプタの実験 04:06 ダイソーのACアダプタの実験(コンデンサインプット整流回路) 04:57 ダイソーのACアダプタの実験(フライバックコンバータ) 06:31 小型化の理由 07:17 トランスコアの磁束密度 08:24 高周波化による小型化と損失 当研究室では、「クリーンエネルギー溢れる持続可能な社会」と「地方から世界に羽ばたく技術者育成」を目指し、先進的パワーエレクロトニクスの研究を推進しています。 このYouTubeチャネルでは、パワーエレクトロニクスを志す大学生や若手社会人を対象に動画を配信しています。大学学部レベルの基礎的内容に加えて、大学院レベルの応用的な内容、更には当研究室で取り組んでいるクリーンエネルギー用パワーエレクトロニクスに関する内容も発信しています。 ダイオード整流回路 https://youtu.be/zNmy0uBIqEU フライバックコンバータの基礎 https://youtu.be/yIRvjTvdc2o PWMコンバータの電流不連続モード https://youtu.be/NXW25XQ-60E コンバータの小型化へのアプローチ https://youtu.be/V3o8ptWEZlo コンバータにおける各種の損失と最高効率点 https://youtu.be/-fOQMQJnq3A ◆ホームページ (Laboratory Web Page) https://www.ibaraki-pel.com/ ◆Twitter https://twitter.com/ibarakipel ◆学生ブログ (Student Blog) https://ameblo.jp/ibarakiipel/ #パワエレ #ダイソー #ACアダプタ
動画を再生
動画を再生
16:18
【パワエレ】パワーエレクトロニクス回路の健全性確認 Confirm Soundness of Power Electronics Circuits
00:00 ヒトと回路の健全性を確認する方法 01:04 実験では味覚以外の五感を活用する 03:08 回路試作と実験で役立つ五感 03:43 設計時に回路中に地雷を仕掛けているかも1 04:10 設計時に回路中に地雷を仕掛けているかも2 05:05 回路周辺のコネクタなどもチェックを 05:42 理論波形と実測の波形を比べる1 06:24 理論波形と実測の波形を比べる2 07:08 不具合は異音として現れる場合もある 07:46 異常は発熱として現れる場合が多い 08:42 異常は効率に現れる場合が多い 09:39 異臭で気づくトラブル 10:45 ゲートドライバの消費電流から健全性を確認 11:21 ほどほどの条件から実験を始める 13:04 無負荷での動作に注意する(昇圧チョッパの例) 14:43 シミュレーション実演 パワーエレクトロニクスにおける電力変換効率の落とし穴 https://youtu.be/1JwAfPD7AiU ゲートドライブの基礎 https://youtu.be/LvKE3vxPTeQ 昇圧チョッパの基礎 https://youtu.be/-q3QzaLkUP8 MOSFETの寄生容量による損失 https://youtu.be/RXl-dqrrhVw 当研究室では、「クリーンエネルギー溢れる持続可能な社会」と「地方から世界に羽ばたく技術者育成」を目指し、先進的パワーエレクロトニクスの研究を推進しています。 このYouTubeチャネルでは、パワーエレクトロニクスを志す大学生や若手社会人を対象に動画を配信しています。大学学部レベルの基礎的内容に加えて、大学院レベルの応用的な内容、更には当研究室で取り組んでいるクリーンエネルギー用パワーエレクトロニクスに関する内容も発信しています。 当研究室では、他大学からの編入生や海外からの留学生を積極的に受け入れています。 ◆ホームページ (Laboratory Web Page) https://www.ibaraki-pel.com/ ◆Twitter https://twitter.com/ibarakipel ◆学生ブログ (Student Blog) https://ameblo.jp/ibarakiipel/ #パワエレ #昇圧チョッパ #ゲートドライバ
動画を再生
動画を再生
14:56
【パワエレ】コンバータの小型化へのアプローチ Approach to Converter Miniaturization
コンバータの小型化はパワーエレクトロニクス分野における普遍的課題の一つです。コンバータの体積の大部分を占める割合としては、冷却系と受動素子が挙げられます。受動素子を小型化するためには、受動素子の充放電エネルギー量の低減、受動素子の高エネルギー密度化、が鍵となります。充放電エネルギー量を低減するにはスイッチング周波数を高めることが有効ですが、周波数に比例してスイッチング損失が増大してしまいます。スイッチング損失低減にはソフトスイッチング技術が有効です。汎用コンバータで用いられるインダクタと比較して、コンデンサのエネルギー密度は100~1000倍程度あるため、コンデンサを積極的に利用することでコンバータの小型化を実現することができます。その他、コンバータ内における部品を統合し部品点数を削減することも、コンバータの小型化を達成するうえで有効な手段の一つです。 00:00 イントロ 00:35 コンバータを占める部品の体積割合 01:29 高周波化のイメージ 02:34 高周波化による受動素子の充放電エネルギー量低減 03:41 ソフトスイッチング 06:16 ソフトスイッチングの注意点 07:27 ワイドギャップ半導体デバイスによる高周波化と損失低減 08:46 高エネルギー密度の受動素子採用による小型化 09:58 コンデンサを用いたコンバータの例 10:56 素子統合による部品点数削減の例 11:40 システムレベルでの回路統合 13:59 まとめ ◆この動画の内容をもっと詳しく学びたい人 パワーエレクトロニクスにおけるコンバーターの基礎と設計法-小型化・高効率化の実現- https://www.it-book.co.jp/books/104.html ◆参考(GaNを用いたUSB充電器) https://www.youtube.com/watch?v=sOAAeM2b5-o ★このYouTubeチャネルについて 当研究室では、「クリーンエネルギー溢れる持続可能な社会」と「地方から世界に羽ばたく技術者育成」を目指し、先進的パワーエレクロトニクスの研究を推進しています。このYouTubeチャネルでは、パワーエレクトロニクスを志す大学生や若手社会人を対象に動画を配信しています。大学学部レベルの基礎的内容に加えて、大学院レベルの応用的な内容、更には当研究室で取り組んでいるクリーンエネルギー用パワーエレクトロニクスに関する内容も発信しています。また、当研究室では、他大学からの編入生や海外からの留学生を積極的に受け入れています。 ◆ホームページ https://www.ibaraki-pel.com #パワエレ #小型化 #コンバータ
動画を再生
動画を再生
14:53
【パワエレ】コンバータにおけるインダクタとコンデンサの体積算出 Volume Calculation for Inductors and Capacitors in Converters
00:00 受動部品の体積(昇圧チョッパ) 01:27 昇圧チョッパの動作モード 05:14 インダクタのエネルギー 07:16 出力平滑コンデンサのエネルギー 09:15 受動素子の体積算出 11:30 受動部品の体積算出例 12:58 受動部品の定数決定と選定素子の体積 昇圧チョッパの基礎 Fundamentals of Boost Converter https://youtu.be/-q3QzaLkUP8 コンバータの小型化へのアプローチ Approach to Converter Miniaturization https://youtu.be/V3o8ptWEZlo 当研究室では、「クリーンエネルギー溢れる持続可能な社会」と「地方から世界に羽ばたく技術者育成」を目指し、先進的パワーエレクロトニクスの研究を推進しています。 このYouTubeチャネルでは、パワーエレクトロニクスを志す大学生や若手社会人を対象に動画を配信しています。大学学部レベルの基礎的内容に加えて、大学院レベルの応用的な内容、更には当研究室で取り組んでいるクリーンエネルギー用パワーエレクトロニクスに関する内容も発信しています。 ◆ホームページ (Laboratory Web Page) https://www.ibaraki-pel.com/ ◆Twitter https://twitter.com/ibarakipel ◆学生ブログ (Student Blog) https://ameblo.jp/ibarakiipel/ #パワエレ #体積 #昇圧チョッパ
動画を再生
動画を再生
17:29
【パワエレ】コンバータの各種損失と電力変換効率の簡易解析 Loss and Power Conversion Efficiency Calculation Example for Converter
00:00 パワエレ回路における各種の損失 01:17 チョッパ回路における各部の電流波形 01:41 ジュール損失(インダクタ、出力コンデンサ) 03:34 ジュール損失(スイッチ) 03:55 ジュール損失(入力コンデンサ) 05:21 スイッチング損失 07:08 ダイオード導通損失 07:44 ゲートドライブとCossによる損失(固定損) 10:14 コンバータの最高効率点 11:23 解析条件(降圧チョッパ回路) 11:58 ゲート抵抗とスイッチング速度(ターンオンの例) 12:37 Excelを用いた簡易解析の例 降圧チョッパの基礎 https://youtu.be/GSvoalty-34 コンバータにおける各種の損失と最高効率点 https://youtu.be/-fOQMQJnq3A ゲートドライブの基礎 https://youtu.be/LvKE3vxPTeQ 電力増幅と電力変換、電力変換の概念 https://youtu.be/6heFrl-u3UU パワーエレクトロニクスにおける電力変換効率の落とし穴 https://youtu.be/1JwAfPD7AiU 当研究室では、「クリーンエネルギー溢れる持続可能な社会」と「地方から世界に羽ばたく技術者育成」を目指し、先進的パワーエレクロトニクスの研究を推進しています。 このYouTubeチャネルでは、パワーエレクトロニクスを志す大学生や若手社会人を対象に動画を配信しています。大学学部レベルの基礎的内容に加えて、大学院レベルの応用的な内容、更には当研究室で取り組んでいるクリーンエネルギー用パワーエレクトロニクスに関する内容も発信しています。 当研究室では、他大学からの編入生や海外からの留学生を積極的に受け入れています。 ◆ホームページ (Laboratory Web Page) https://www.ibaraki-pel.com/ ◆Twitter https://twitter.com/ibarakipel ◆学生ブログ (Student Blog) https://ameblo.jp/ibarakiipel/ #パワエレ #効率 #損失
動画を再生
動画を再生
12:47
【パワエレ】パワーエレクトロニクスにおける電力変換効率の落とし穴 Pitfall of Power Conversion Efficiency in Power Electronics
00:00 素晴らしく高きその効率、本当ですか? 01:57 主回路以外の電力は考慮されているか? 03:00 ゲートドライブ電力は含まれているか? 04:07 ゲートドライブ電力の有無による効率への影響の例 05:08 動作条件は妥当か(スイッチング周波数に注意) 06:25 やたら巨大な受動素子で抵抗値を下げているかも 08:29 測定誤差(電流の測定誤差) 10:01 実験風景 10:44 実験結果(電流の測定誤差) 11:14 測定誤差の効率への影響 ゲートドライブの基礎 https://youtu.be/LvKE3vxPTeQ MOSFETの寄生容量による損失 https://youtu.be/RXl-dqrrhVw コンバータにおける各種の損失と最高効率点 https://youtu.be/-fOQMQJnq3A コンバータの小型化へのアプローチ https://youtu.be/V3o8ptWEZlo 電力増幅と電力変換、電力変換の概念 https://youtu.be/6heFrl-u3UU #パワエレ #効率 #ゲートドライブ
動画を再生
動画を再生
04:36
【パワエレ】スナバコンデンサによるMOSFETのサージ抑制 Snubber Capacitor to Reduce Surge Voltage of MOSFETs
00:00 サージの発生したMOSFETの動作波形 00:31 寄生インダクタンスによるサージ発生 01:37 実際の回路における寄生インダクタンス 02:36 スナバコンデンサを追加 03:14 スナバコンデンサによるサージ低減 当研究室では、「クリーンエネルギー溢れる持続可能な社会」と「地方から世界に羽ばたく技術者育成」を目指し、先進的パワーエレクロトニクスの研究を推進しています。 このYouTubeチャネルでは、パワーエレクトロニクスを志す大学生や若手社会人を対象に動画を配信しています。大学学部レベルの基礎的内容に加えて、大学院レベルの応用的な内容、更には当研究室で取り組んでいるクリーンエネルギー用パワーエレクトロニクスに関する内容も発信しています。 ◆ホームページ (Laboratory Web Page) https://www.ibaraki-pel.com/ ◆Twitter https://twitter.com/ibarakipel ◆学生ブログ (Student Blog) https://ameblo.jp/ibarakiipel/ #パワエレ #サージ #スナバ
動画を再生
動画を再生
07:32
【パワエレ】フローティング電源の浮遊容量には注意しよう Be careful of parasitic capacitance of floating power supply
00:00 ゲートドライバ用電源 01:37 安定化電源と浮遊容量 02:41 電子負荷にも浮遊容量 03:52 電源や負荷が非接地の場合 05:02 汎用の降圧チョッパ 05:47 電源が非接地の降圧チョッパ 当研究室では、「クリーンエネルギー溢れる持続可能な社会」と「地方から世界に羽ばたく技術者育成」を目指し、先進的パワーエレクロトニクスの研究を推進しています。 このYouTubeチャネルでは、パワーエレクトロニクスを志す大学生や若手社会人を対象に動画を配信しています。大学学部レベルの基礎的内容に加えて、大学院レベルの応用的な内容、更には当研究室で取り組んでいるクリーンエネルギー用パワーエレクトロニクスに関する内容も発信しています。 ◆ホームページ (Laboratory Web Page) https://www.ibaraki-pel.com/ ◆Twitter https://twitter.com/ibarakipel ◆学生ブログ (Student Blog) https://ameblo.jp/ibarakiipel/ #パワエレ #電源 #浮遊容量